身近にある「500円玉」、だれでも持っている「500円玉」
実はそんな500円玉の中には、古銭買取市場において非常に高い価値がつく種類も存在しています。
大きく分けると2種類あります。
・500円各種記念コイン
・レアな年代500円、形状が通常と異なるエラーコインの500円
記念コインの種類を解説するとともに、エラーコインについても解説します。
また、エラーコインであれば価値が数十倍つく可能性もあります。
エラーコインとはどのようなものがあるでしょうか?
エラーコインの参考例
・穴なし
5円玉や50円玉などの、通常は穴が開いている硬貨で穴の部分がふさがったままになっているもの

・穴ズレ
表面の模様と裏面の模様の角度がずれてしまったコインで昭和40年代までの硬貨、特に10円玉に多い。

・影打ちエラー
両面が同じ模様になってしまった硬貨です。 一度刻印された硬貨に別の硬貨が重なり、プレスされたことによってできます

・裏写りエラー
裏と表の模様が重なって刻印されてしまったコインです。10円玉の裏写りエラーが多く見つかっています。

・ヘゲエラー
素材の金属の状態により、一部がめくれがあったり、余計な金属の塊がくっついてしまったりしたコイン

より高値になるプレミアエラーコインの条件としては、
・新しい年号の硬貨
特に昭和40年以降が高くなる傾向にあります。
・一般流通用の硬貨が製造されなかった年の硬貨
その年のエラーコインはとても希少価値が高く、買取金額も高くなるでしょう。たとえば、昭和62年の50円硬貨が有名です。
価値ある50円玉を売るタイミングは「今」です。
その理由はなぜでしょうか?
近年ではコインコレクター減少により、価値ある50円玉の買取価格は年々下がる傾向にあります。
また価値ある50円玉自体の劣化の問題もあります。 手元にずっと残しておくことで劣化が酷くなり、中には破損するものもあるでしょう。
そのため、価値ある50円玉をいつ売ろうか悩んでいる方は、まさに「今」査定に出すようにしましょう。
価値ある50円玉を売却しようと考えている場合は、価値が下がってしまう前に早めに売ることをおすすめします。